NMF


非負値行列因子分解について本学DS学部の佐藤健一先生に教えて頂きました。ネットで調べてみても何に使えるのはわからないのですが,簡便で非常に強力な手法だということがわかりました。

簡単にいうと・・・というほどわかっているわけではないのですが,0以上の数値の入った行列を0以上の数値の入った行列の積にわける方法です。分けられたものの解釈が難しいのですが,基底関数とそれらの重みとみることもできます。これの何が嬉しいのかということですが,基底関数は元の特徴を抽出したもの,重みをかけて個別の事象を表せるということです。

例えばですが,ガラスに共通する性質を抽出して,それらを重ね合わせることによって,特定のガラスの性質を表現する,というようなことが可能になります(きっと)。

実際の例としては,オーケストラの音をバイオリン,ビオラ・・・の音に分割して取り出すとか様々な応用があるようです。

分割が一意ではないのにこのようなことができる理屈は理解できていませんが,大きな可能性を感じました。

Related Post

解説記事解説記事

ガラスの機械学習に関する解説記事をニューガラス誌に寄稿し発刊されました。著者原稿は公開しても良いということなので,ここに置きました。機械学習をはじめたきっかけについても書いてみました。内容はできるだけ平易に書いたつもりで […]

プラズマ発生装置プラズマ発生装置

研究討議のため岩手大学の高橋克幸先生の研究室を訪問しました。プラズマ照射装置の話を聞いていたのですが,想像の三倍くらいは大きな装置で驚きました。高圧用のプローブも初めて見ました。手作りの装置はいつ見ても楽しいです。雷の小 […]

招待講演招待講演

今度,日本光学会の光設計研究グループ 第72回研究会で招待講演を行います。機械学習を用いてガラスの物性設計をした内容について紹介する予定です。そのほかにも光学関連の様々な興味深い発表があります。学生さんは2000円で聴講 […]