徳田研究室 以前のページ

以前のページ

このページはアーカイブです。

2022.6.16

埼玉大学の若狭雅信先生他と研究に関する討議を行いました。

2022.5.4

環境教育概論という授業の一環で田植えを行なってきました。できた米で酒造りをします(販売もされます)。

2022.4.12

一家に一枚シリーズのウェブサイトが公開されました。

一家に一枚ガラス|人類と歩んできた材料
科学技術週間

2022.3.24

今年の一家に一枚シリーズはガラスがテーマです!ポスターがほしい方は是非ともご連絡ください。

2022.3.18-19

大変お世話になった化研の時任先生,渡辺先生,龍大の和田先生の退職記念講演会に出席しました。

2022.3.8

ワークステーションが32CPUになりました。強力です。

2022.2.19

卒研生の武立さんが第1回淡海異分野融合研究会の優秀賞を受賞しました。

ーーーーーーーーーーーー

第1回淡海異分野融合研究会の最優秀賞1名、優秀賞2名は厳選な協議の結果,以下の方々に決定しました。それぞれの方には電子表彰状を授与します。

最優秀賞 杉本 光輝 殿

優秀賞  海野 琢真 殿

優秀賞 武立 奈々 殿

おめでとうございます。今後の飛躍を期待します。

第1回淡海異分野融合研究会

実行委員長 伊藤 將弘

 butatsu-2.jpg

2022.2.14

今まで認識してなかったのですが,学内で高性能なXRD,蛍光X線,TMA,DSC,TG-MSを測定できることがわかりました(ヘリウムを入手できないのでMSは測定できません)。TMAのためにたくさん出張に行ってたのですが・・・それはともかく,とても嬉しい話です!これから測定しまくるぞー!次の研究テーマも決定です。

2022.2.7

理科の学生さんたちの卒業論文発表会がありました。皆よく発表できていました。4年間お疲れ様でした。

さて,私の指導学生の発表資料の完成は,前職を含めてこれまで色んな学生さんを指導してきましたが過去一番の速さでした。内容的にも満足できるもので,できるだけ早く論文化しようと思っています。電気炉が壊れたおかげで割り切れたのが良かったのかもしれません。

2022.2.7

キーエンスのデジタル顕微鏡のデモでLIBSによる元素分析を初めてみました。レーザアブレーションで発光させて分光してICPのように元素を特定する手法です。照射位置のみが光るので大気下で測定可能なのが凄いです。相当高感度なのに室温で測れることにも驚きました。アルカリの検出感度は若干低めかも。

2022.1.28

国際ガラス年のオープニングイベントが開催されました。今年がガラスの年になることを願っています。

2022.1.24

高温電気炉が壊れてしまった(汚損した)ので,滋賀県立大学の松岡純先生にお願いしてガラスをつくらせてもらいました。手作りの電気炉を初めて使ったので感動しました。汚損した電気炉の修理にとんでもない費用がかかるので,使い切っていよいよ炉体がダメになったら電源を再利用して自作しようと計画中です。

2022.1.5

1月は立て続けに3回も大阪府立大学に実験をしに行きました。プリズムカプラを使った屈折率測定です。京都市産業技術研究所にTMA測定にも行きました。

2021.12.27

卒業生の小川君&藤沢さん,京都大学の上田義勝先生との共同研究となる論文が出版されました。

深層学習,ランダムフォレスト,ガウス過程回帰などの機械学習の手法を用いてガラスの分散の予測と,新規材料の合成を行なった論文です。nn.jpg

機械学習×ガラスにはなんやかんやで3年くらいかかってしまいましたが,ようやく征服した感があります。世間には「遊びの研究」とうそぶいていますが,遊び心=自分が楽しいと思えることは大事なことだと思います(ちゃんと真面目にやってますので,誤解なく!)。

実施にあたっては,大阪府立大学の高橋雅英先生に大変お世話になりました。

さて,研究を頑張ると世界に向けて成果を発信できるということなので,共同研究者である学生の皆さん,卒業研究を頑張ってください!

この論文に関連し,卒業生の小川君が作ってくれた資料をほんの少しだけ改変した解説資料を置いておきます。

解説

2021.12.27
京都市産業技術研究所にて熱機械分析の測定を行いました。

2021.12.19

酒井先生のイノベーションのお話を見つけました。あと,オンライン授業に関する考え方も興味深いです。

2021.12.18

兵庫教育大連合博士課程の研究発表会(オンライン)に参加しました。その中の岡山大学の宇野康司先生の講和(模擬授業)に感銘を受けました。1回生向けの授業だそうです。

ノーベル賞の田中耕一さん,京大変人講座の酒井敏先生の例を切り口としてイノベーションとは本来誰にでもできることはずだというお話でした(以下,自分の理解で書いています)。

イノベーションとは,一見関係の無さそうな異分野の知識をつなげて新しいものを作ること。そのためには,しっかりとした土台となる知識を身につけること,たくさんの雑多な知識(ガラクタ知識)を身につけること,そうするとある時突然にパーコレーションが起きて,新しいものができる,つまり本来は誰にでも可能なことだ,というお話でした(パーコレーションとは,例えば,箱にボールを入れていくと,最初はバラバラだけれども,ある時点を境にして突然箱の両辺が繋がって道筋ができること。突然というのが重要です)。

そのためには,土台となる知識と教養(これが雑多な知識)を身につけなさい,そうすればイノベーションは君にもできるよ,という若者へのメッセージでした。1回生にどのぐらい伝わるかわからないのですが,こういう話を若いときに聞いてみたかったなと思いました。

個人的には,先日(2021.5.4の記事)30年越しに関数解析(まさに雑多な知識です)を軸として,材料化学とデータサイエンスが繋がって新しいものができる経験をしたので,非常に響きました。

雑多な知識を身につけるには好奇心を持ち続けることが重要だと考えましたがそのためにはどうすればいいのですか,と質問したかったのですが,チャンスがなかったのが心残りです。この先お会いすることもあると思うので,いつか聞いてみようと思います(という好奇心を持ち続けられるかどうか!)。

2021.12.7

卒業生の小川君,藤沢さん,京都大学の上田先生との共著になる論文がAIP Advancesに掲載決定しました。Tokuda et al., “A machine learning approach to the prediction of the dispersion property of oxide glass”

この論文では深層学習を用いてガラスの分散を小さくすることを目的としました。ランダムフォレスト,カーネルリッジ回帰との比較も行いました。詳しい解説は後日公開予定です。

2021.11.26

主催者の一人として協力していた日本セラミックス協会関西支部セミナーが無事に開催されました。

2021.11.29

大阪府立大学の高橋雅英研究室へガラスの屈折率を測定しにいきました。

2021.11.22

富山高等専門学校の袋布昌幹先生とガラス材料に関する討議を行いました。

2021.11.22

著者として関わった「大学の基礎化学 必要な物理・数学とともに」が丸善出版より発刊されました。

2021.11.15

立命館大学伊藤研究室との合同の中間発表会が無事に終了しました。この時期に行うことで今後の研究の方針が明確になったのが非常によかったです。オンラインだったため,測定(待ち時間が非常に長い)とのダブルヘッダーでした。効率が良すぎて大変です・・・

2021.11.10&15

京都市産業技術研究所にて熱機械分析の測定および共同研究に関するディスカションを行いました。

2021.11.4

ニューセラミックス懇話会への長年の貢献ということで感謝状を頂きました。

syoujyou--215x300.png

2021.10.25

構想から3年の教科書がようやく発刊されます。著者として幾つかの章を担当しました。このくらいのことは知っていて欲しいという数学と物理の内容を含む基礎化学について教授しています。

2021.10.1820

大阪府立大学の高橋研究室,京都市産業技術研究所へ立て続けに実験しにいきました。

2021.10.4

ニューガラスフォーラムの若手懇談会で「ガラスの構造と解析技術」ということで招待講演を行いました。資料は「教育」のところからみることができます。

2021.9.14

面白いウェブサイトを見つけました。ブラウザで分子構造を描くと,3Dの分子模型が表示されます。2D表示も綺麗です。

2021.8.3

国際ガラス年のウェブサイトをリニューアルしました。だいぶ設定にはまってしまいましたが,色々と勉強になりました。

2021.7.31

以前にも書いた情報計測オンラインセミナーは非常におすすめです。まだまだ色んな分野で使える可能性を感じます。この日はベイズ計測ということで,ちょうど10年ほど前にやりたかったまさにその内容でした。NMRスペクトルの分解のための逆解析のようなものです。レプリカ交換モンテカルロ法を勉強しなければ。

2021.7.14

雑用で必要なウェブ情報の更新チェックが煩雑なので先日アプリを入れたのですが(作者さん有難うございます!),しばしば設定ファイルが壊れてしまうので,自分で作ろうかと思っていました。

しかし世の中には当然同じようなことを考える方がいる(というか,この手の自動化はUNIXでは定番ですね~)もので,このサイトのスクリプトを少し改変することで自動でメール通知させることができるようになりました。cronでさらに定時チェックも楽勝です。

2021.7.10

情報計測に関するセミナーに無料で参加することができます。過去2回参加しましたが,非常に勉強になりました。過去動画も公開されています。

2021.7.1
データサイエンスセミナーにて「パターン認識による海洋環境と漁場の推定技術」滋賀大学 飯山 将晃先生のご発表を拝聴しました。漁業にデータサイエンスを適用するという内容で,とても面白かったです。学外者にも無料で公開されています。

2021.6.20

インターネットの更新を自動で調べてくれるアプリを導入しました。便利すぎます。今まで何やってたんだろう・・・

2021.6.18

ニューセラミックス懇話会にて「スパースモデリングによるマテリアルズインフォマティクスへの展開」筑波大学 五十嵐 康彦 先生のご発表を拝聴しました。多くの入力の中から必要なものだけをうまく選び出して回帰を行うという内容で,非常に勉強になりました。

2021.5.18

国際ガラス年2022が国連で採択されました!ガラスに関連した様々な活動が行われる予定です。学部のHPにも情報が掲載されました(6/7追記)。大学として国際ガラス年に賛同していただきました(6/25追記)。

2021.5.4

学部生の頃に理学部数学科の友人S君の影響で関数解析の授業を興味本位で受講しました(ちなみにリンク先は当時の指定教科書)。関数解析とは,関数に内積を定義すると,ベクトルと同じように扱えるよ,という数学の理論です(ちょっといい加減に書いてますが・・・)。この関数解析はやたら強力で,その後量子力学他を勉強するときに大いに役立ちました。

時は30年が過ぎ,今また関数解析にお世話になっています。機械学習の一つのカーネル回帰のバックボーンを支えています。関数解析恐るべし。そんな関数解析の基礎と機械学習への応用を解説した書籍が発売されていたのでステイホーム中に勉強してみました(ちなみにこれもわかりやすくお薦めです)。短いページにうまくまとめられている素晴らしい本でした。加えて,改めて関数解析の凄さを実感し,もう一度勉強し直そうと思います。

(2021.5.14追記)その後,若かりし頃に挫折したを取り出してみましたが,とてもわかりやすく書かれていました。著者の兄弟が確率微分方程式の大家で,またまた驚きました。

2021.4.5

龍谷大学の奥田哲士先生の研究室においてナノ粒子トラッキング法による粒度分布評価を行ないました。

2021.3.25

京都大学の上田先生との共同研究の成果が論文掲載されました。

上田義勝,徳田陽明,廖正浩,日高義晴「ウルトラファインバブル水の加圧液滴化によるマイクロバブル生成とその洗浄効果について」Japanese J. Multiphase Flow Vol. 35 No. 1(2021)

2021.3.9

大学運営に関する貢献に対して学長賞を頂きました。

2021.3.4

日本セラミックス協会の春の年会で修士の藤沢さんが発表します(予告)。時節柄,オンラインです。

内容はガラスの機械学習に関するもので,特に今回の発表ではベイズ最適化に焦点をあてています(化学と数学の境界領域の研究です)。プレス発表も行います。京都大学のダニエル先生上田先生との共同研究です。また,光学測定にあたっては大阪府立大学の高橋雅英先生のお世話になりました。

滋賀大学に着任してから新たに始めた研究で,また,学生が口頭発表するのは初となります(論文発表は行っていますが)。ようやくここまで来たかと感慨深いものがあります。ディープラーニングに関するネタもあるので,これも近いうちに発表予定です。

3a1ea1d97ab6a0e8b1ebe887ca058555-2-1024x188.png

41128a13afbab4560ba5d2d209345f32-1024x768.jpg

2021.2.8

卒論,修論発表会が開催されました。コロナ禍ということで異例づくしの一年でしたが,この発表もオンラインでも開催でした。大変な1年間だったと思いますが,発表者の皆さん,お疲れ様でした。立派な発表ができたように思います。この経験を卒業してからも活かしてください。

2021.2.3

大阪府立大学にて物性評価とディスカッションを行いました。

2021.1.26

大学本部の役員会にてプレゼン(というより資料説明)を行いました。平社員が会社役員の前でプレゼンを行うのはこんな感覚なんだろうと少し面白かったです。準備段階で事務の皆さんには大変にお世話になりました。有難うございました。

2021.1.21

京都大学にて物性評価とディスカションを行いました。

2021.1.8, 20

修論と卒論提出が無事に終了しました。この後,卒論提出や発表会が続きますが,頑張ってください。

2021.1.1

本年もどうぞよろしくお願いいたします。2020年はコロナで大変な年でした。今年は良い一年になることを期待しています。

これより古いものは過去の情報に移動しました

2020.12.1

ワークステーションが納入されました。16コアの並列計算が可能です(メモリは196Gb)。GaussianやPhase/0での計算を行うことができます。少し前のスパコン より圧倒的に高速に計算することができます(待ち行列がないため)。しかも,とても小さい!

共同研究できるようなことがあればご連絡ください。

77f00858cdda7b03f1fb60b98c85e4bc-1024x768.jpeg

2020.12.3

国連において,国際ガラス年2022採択に向けたプレゼンテーションが日本時間の12/3(木) 午後10時からYouTubeにて行われるそうです。是非ともご視聴ください。日本語のウェブサイトはこちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=A6ZEaWvlz6k&feature=youtu.be

2020.11.25

京都市産業技術研究所を訪問し実験を行いました。また,高石大吾博士と共同研究の進展に向けての討議も行いました。機械学習に関する内容です。

2020.11.25

滋賀大の正門は薄暗くて陰気な感じがするので,好きではありません。先日,着任5年目にして初めてこれは!と思いました。早朝の日の光を浴びて紅葉が綺麗です。