日本セラミックス協会の2024年年会@熊本大学において将来講演を行ってきました。DXセッションにおいて「統計的機械学習によるガラス材料探索の新展開」と題して,背景からガウス過程回帰,ベイズ推定,ディープラーニングの解説を行いました。また,多物性の逆問題についての可能性についても紹介しました。聴衆に広く関心を持ってもらえたように思います。
Related Post

ガラス討論会ガラス討論会
2023/11/27にガラス討論会が開催され口頭発表しました。発表内容そのものには自信を持っていました。というのも,機械学習はこの分野で新しいためです(コロナだったので)。冒頭にトチってしまい,動揺して・・・うまく伝わっ […]

プラズマ発生装置プラズマ発生装置
研究討議のため岩手大学の高橋克幸先生の研究室を訪問しました。プラズマ照射装置の話を聞いていたのですが,想像の三倍くらいは大きな装置で驚きました。高圧用のプローブも初めて見ました。手作りの装置はいつ見ても楽しいです。雷の小 […]

解説記事の掲載解説記事の掲載
マテリアルステージの2023年6月号にベイズ最適化の材料応用に関する寄稿論文が掲載されました。 「ベイズ最適化による光学ガラス材料の探索」徳田陽明,藤澤美沙,武立奈々,上田義勝 ベイズ最適化の理論的な部分にもふれています […]